不登校を経験されたかたのお話(その9)休んでいるあいだは?①
不登校を経験されたかたのお話を情報提供しています。
今回から「学校を休んでいるあいだには、どんなことを考え、どんなことをしていたのか?」ということをまとめていきます。
今回も、ここ数年間に行われた春日部市の「不登校を考えるシンポジウム」のパネラーの発言をまとめます。
参考にしてくだささい。
〇 家にいて親に申し訳ないと思っていました。携帯をもっていたので、SNSで同じ趣味の人とつながっていました。これは嫌なことを乗り越えるハケ口になりました。ある意味ストレス解消になりました。同じ趣味の人と、学校外でのつながりでしたから、その会話ややり取りは楽しかったです。
司会者の質問:スマホや携帯、SNSの依存症にならずに済んだのはどうしてですか?
〇 家族と話すことのほうが大切であると、そのときには、そう考えていたからだと思います。ただし、家にいてもやることことがないから、どうしてもはまっていくことはあると思います。
(ここからは、別のかたの発言です)
〇 学校にいかなくてよいということになって、正直ホッとしていました。学校に行かなくてよいという親の条件は、家できちんと勉強をすることだったので、約束を守って勉強していました。身体も動かしていました。今考えると、それもよかったと思います。
〇 学校に行かないと、ヤバイと感じてはいました。行かないと勉強が分からなくなる、という思いがありました。ただ、家にいられると気持ちが楽でした。ときどき友だちが訪ねてきてくれたのはうれしかたです。
SNSへの依存の自覚はありませんでしたが、今振り返ると、四六時中携帯を見ていたと思います。
適応指導教室に通うようになって、ほかの仲間と話ができたのがよかったと思います。家族以外の人と話ができるよい機会になったからです。
今回はいかがでしたでしょうか?
休んでいるときには、携帯やスマホの使用によって、SNSにはまる危険性があるようです。
ただし、それも悪いことばかりではなく、ストレス解消になったり、好きなことをすることで意欲を高められるようです。一方で、依存症にならないように、身体を動かしたり、家族と話したり、家族以外と話すことなど、自分で依存症にならない環境をつくる必要もあるようです。
次回もこの続きです。「学校を休んでいるあいだ、どんなことを考え、どんなことをしていたのか」をまとめていきます。
7月13日(月)にアップロードする予定です。