春日部市教育相談センターからのお知らせ
今年度(令和2年)不登校を考えるシンポジウムに開催について
今年の「不登校を考えるシンポジウム」は、
リモートでの実施となります!
毎年度、2月の第一土曜日に春日部市教育センター視聴覚ホールで開催してきましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため、リモート開催といたします。
講演については、動画配信いたします。詳細は、このページに添付したpdfファイルをご覧ください。配信日時等を確認できます。
また、パネルディスカッションはありませんが、過去のパネルディスカッションについて、このサイトの「悩んでいたら、困っていたら、まず、このページにアクセスを!」をお読みいただくことで代替とします。
次のファイルです。
第17回(令和2年度)不登校を考えるシンポジウムリーフレット.pdf
ぜひアクセスして、学校に行きたくても行けない子どもたちのために、様々な方策を共に考えてまいりましょう。どうかよろしくお願いいたします。
適応指導教室の電話相談のお休みについて
適応指導教室「そよかぜ」「すくすく」の電話相談のお休み
11月25日(水)午後の時間帯 13:00~17:00
職員の研修会のためこの時間帯の電話相談をお休みします。
申し訳ございませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。
相談については次のようにお願いいたします。
当日の相談は、は午前中にお願いします。あるいは別の日のご相談をお願いいたします。
【重要】教育相談センターの休館日について
【重要】春日部市教育相談センターの休館日について
次の日程で、教育相談センターは休館日となります。
ご理解ご協力をお願いいたします。
11月24日(火)
通常の休館日は月曜日ですが、11月23日(月)が祝日のためです。
12月12日(土)
教育センターの給排水施設設備の清掃のためです。
【重要】教育相談センターの臨時休館について
【重要】教育センターの臨時休館について
令和2年9月19日(土)~20日(日)は教育センター全館が休館となります。
他の施設(郷土資料館や視聴覚センター)同様、教育相談センターも休館です。
事由は、館内環境の整備です。
また、次の期間は教育センター全館が立ち入り禁止となります。
令和2年9月19日(土)~22日(火)です。
ご理解ご協力をお願いいたします。
「悩んでいたら、困っていたら・・・」のページに新記事掲載開始
令和2年9月11日(金)
九月から再開予定の「悩んでいたら、困っていたら、まず、このページにアクセスを!」のページに、新しい記事を掲載します。9月14日(月)10:00にアップ予定です。
お待たせいたしました。
今回は、「不登校解消のきっかけ」に関する経験者のお話です。
今しばらくお待ちください。
適応指導教室「すくすく」の電話が故障中→修理完了
令和2年9月8日(火)
六月も故障しましたが、現在、適応指導教室「すくすく」の電話が再度故障中です。
ご迷惑をおかけいたしますが、相談は下記の教育相談センターへの連絡をお願いいたします。明日、9月9日(水)には修理が終わる予定です。
9月10日(木)に修理が完了しました。
春日部市教育相談センター
048-763-2220
【重要】在籍校休校の場合の、3館の対応について
教育相談センターからの重要な連絡
「在籍校が休校になった場合の3館の対応について」
ステップ教室、適応指導教室(そよかぜ・すくすく)に通う児童生徒の、
在籍小・中学校において、コロナウィルスの陽性者等が判明した場合、
3館(3教室=ステップ・そよかぜ・すくすく)とも、在籍校に準じた対応とします。
3日間の休校の場合=その在籍校から通う児童生徒も3日間の自宅待機とします。
ただし、個別に対応の必要な場合は、それぞれの教室(ステップ・そよかぜ・すくすく)にご相談ください。
適応指導教室「すくすく」の電話の修理が終わりました
令和2年6月18日(木)
ご心配をおかけいたしました。
適応指導教室「すくすく」の電話修理が無事完了いたしました。
048-745-1700
これまでどおりご利用いただけます。
ご迷惑をおかけいたしました。
今後ともよろしくお願い致します。
適応指導教室「すくすく」の電話が故障中です!
令和2年6月に入って、適応指導教室・庄和分館「すくすく」の電話が故障により通じない状態です。
ご相談は、教育相談センター本館にお願いいたします。
048-763-2220
なお、適応指導教室「すくすく」(048ー745-1700)にかけた場合、教育相談センター本館(048-763-2220)に転送されますので、ご承知おきください。
今しばらくはご不便をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
登校支援指導教室・適応指導教室も再開
令和2年6月1日(月)
市内小中義務教育学校が臨時休業を終え、学校教育活動を再開いたします。
登校支援指導教室(ステップ教室)・適応指導教室(そよかぜ・すくすく)も再開です。
学校からは『学校再開にあたって』の春日部市教育委員会教育長メッセージを配付しました。
右の写真がそれですが、読みにくいのでpdfファイルとしてもアップします。
お子さんが学校から持ち帰ると思いますが、こちらにも掲載いたします。ダウンロードできます。
市内小中義務教育学校感染症予防ガイドライン
令和2年5月29日(金)
「市内小・中・義務教育学校 新型コロナウィルス感染症予防ガイドライン」を春日部市教育委員会が作成し、各学校に配付しました。
春日部市教育委員会では、国や埼玉県の学校における感染症ガイドライン等と適合を図り、なおかつ、春日部市医師会の協力をもとにガイドラインの作成をいたしました。
このガイドラインを基準に、6月から学校再開に備えてまります。
市内各校ではこのガイドラインをもとに、児童生徒の発達を考慮しながら、かみ砕いたり、さらに詳しく説明したりしながら、感染症の予防に努めてまいります。
このガイドラインは、ステップ教室や適応指導教室(そよかぜ・すくすく)でも、基準として活用いたします。
ご家庭での参考にしていただけれるよう掲載いたします。
右に掲載する写真は「児童生徒用」のものです。この写真は見づらいと思いますので、下に児童生徒用をpdfファイルで掲載いたします。ダウンロードが可能です。
春日部市立小・中・義務教育学校感染症予防ガイドライン(児童生徒用).pdf
※注意:ブラウザにインターネットエクスプローラーをご使用の場合に、ダウンロードするとファイル名に文字化けが起こります。ただし、そのまま、アドビのリーダーでpdfを読み込めばファイルは表示できますので、ご了承ください。申し訳ございません。
『教育相談のお知らせ』配付
学校を通じて児童・生徒に『教育相談のお知らせ』を配付いたします。
右にある写真がそれです。
現在、新型コロナウィルスの臨時休業中ですから、登校日に配付されたり、学校再開後の分散登校日に配付が予定されていたり、学校ごとに配付の日は違いますが、お手元に届くのをお待ちください。
なお、こちらからpdfファイルをダウンロードもできます。
学校再開後の授業日について
令和2年5月21日(木)
6月1日(月)学校再開です。それ以降の学校の予定を8月分まで、左下のカレンダーに掲載しました。左下のカレンダーの「〇月」の部分をクリックすると、カレンダーが大きく表示できます。
それによって、各日の学校の予定をご確認ください。
とりあえずの予定です。今後の社会状況によっては、変更のあることもご承知おきください。
春日部市各種無料相談(令和2年度版)
春日部市の各種無料相談の御案内を掲載いたします。
次のpdfファイルをご覧ください。春日部市 各種無料相談(令和2年度).pdf
こちらは表紙です。
教育相談センターにかかわる相談は、次のものです。
詳しくは、先のpdfファイルでご確認ください。
こども電話相談カードの配付
学校を通じて、小学校1年生と中学校1年生に「こども電話相談カード」が配付されます。
すでに配付されている学校や、登校日に配付される予定であったり、学校再開後の配付を考えている学校もございます。それぞれの学校でお受け取りください。
なお、こちらからもpdfファイルとしてダウンロードできます。
次のようなカードです。
こちらからもpdfファイルをダウンロードできます。
市内小中学校臨時休業中の教育相談センター業務
臨時休業中における教育相談センターの業務
市内小中学校の臨時休業中は、春日部市教育相談センター業務は次のようになりますのでご理解ご協力をお願いいたします。
1 通常と同じ業務
電話による相談業務
いつもと同じように行っています。このサイトにある連絡先にご連絡ください。
2 休止する業務
「三つの密」を回避する意味で臨時休業中は休止しています。ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
(1)面談による相談
(2)ステップ教室・適応指導教室への通室
※ただし、現在通室している児童・生徒については、状況によっては登校する日を設定する場合もあります。それぞれの教室からの連絡をお待ちください。