カテゴリ:不登校を考えるシンポジウムから
パネラーからのメッセージⅣ
令和3年2月22日(月)アップが遅くなりました。ご容赦ください。
今回で最終回となります。
「不登校を考えるシンポジウム」のパネルディスカッションの最後の場面、パネラーからの会場へのメッセージです。
〇不登校経験の青年Aさん
学校に行かないという選択をしている皆さんへ。
学校の通う意味は、仲間や友だちをつくることだと思います。自分は学校に行けなかったので、その「友だちづくり」の部分が大きな反省です。
今後、様々な進路先で仲間や友だちづくりを大切にしてください。
それは、社会に出るとよくわかることです。
〇不登校経験の青年Bさん
「学校においで」という言葉は苦痛以外の何物でもありません。「行けていたら行っています。そんなことは言われなくてもわかっています」という不登校の気持ちを考えたうえで、関わる人たちは言葉を使ってほしいと思います。
みなさん!逃げていいんですよ。
〇不登校経験の青年の保護者Cさん
不登校の渦中ではわからないことが多くあります。泣いて、わめいていいと思います。不登校の子をもつ親でないと分からないことは多くあります。いろいろな親と出会い、また、父母の気持ちを軽くしてくれるような人たちと接していきましょう。
〇不登校経験の青年の保護者Dさん
不登校の親は、自分の子どもを認めることが大事です。学校に行けないからダメなのではありません。また、勉強ができないからダメなのではありません。かける言葉の質やタイミングが重要ですから、それを十分考えて子どもと接してください。
〇不登校生徒と関わった相談員Eさん
長年の相談員の経験から、不登校であったことの経験は捨ててほしくありません。今、不登校の子はそう思えないでしょうが、この体験をプラスにとらえて、よりよい意味づけをしてほしいと思います。
〇不登校の生徒と関わった臨床心理士Fさん
居場所の大切さを感じています。単なる言葉ではなく、通えた自信の裏付けを聞いたように思います。様々なきっかけとしての居場所を大切にしたと考えます。
今回は以上です。長い間ありがとうございました。
少しでもお役に立ったようでしたら、うれしいかぎりです。