適応指導教室・大沼分館「そよかぜ」から
ミニトマトを植えました
プランターにミニトマト「シュガープラム」を植えました。
収穫は、6月中旬からだそうです。楽しみです。
卓球台とパイプ椅子をいただきました
令和3年4月22日(木)
南桜井小学校から、廃棄をする「卓球台」と「パイプ椅子」をいただきました。
これで「そよかぜ」の活動も一段とアップします。
南桜井小の皆さん、手続きを取ってくださったかた、運搬してくださったかたがたに感謝申し上げます。ありがとうございました。大切に使います。
藤通りを散策
毎週月曜日の朝は「散歩」を入れることにしました。
季節のよい5月中の期間を予定しています。
今日は藤通りを散策しました。
薄紫の藤が実に見事でした。参加して生徒も大喜びです。
二学期の大掃除
令和3年3月22日(月)
ちょっと早いのですが、二学期の大掃除を行いました。
3年生を送る会の準備が完了
令和3年3月10日(水)
明日開催予定の「3年生を送る会」の準備が完了しました。
2年生ががんばりました。すばらしい動きでした。
写真は、飾りつけの一部です。
創作活動の作品~テラノザウルス
紙細工でダイナソーをつくりました。
テラノザウルスです。ご覧ください。
こうしたものを作成しながら、心を耕していきます。
雛人形を飾りました
3月に入りました。教室の入り口に雛人形を飾りました。折り紙ですが季節感が出ます。
こうしたことが、「そよかぜ」に通う生徒たちの心を和ませ、豊かにして、心のエネルギーになります。
線描
令和2年12月14日(月)創作活動
直線で曲線を描く線描画です。多くの生徒が完成させましたので、豊かな表現をご覧ください。
「みんな違ってみんないい」の言葉通り、同じように描いてもそれぞれが違います。
お互いのこの違いを認め合いながら、子どもは成長していきます。
「そよかぜ」でお互いの作品を鑑賞しながら、そのよさを味わっています。
干支の置物が完成しました
令和2年12月11日(金)
先週から創作活動で取り組んできた来年の干支、丑(牛)の粘土細工の置物が完成しました。
ぜひご覧ください。牛ではなく、鏡餅を牛に見立てたものもあります。
干支の動物を粘土細工にしています
令和2年12月8日(火)
今日から、午後の「創作活動」で、来年の干支の動物を粘土細工で制作しています。
完成品は下の写真のようになります。こんなふうに仕上がります。
ただし、写真の丑(牛)は参考作品です。
手順は次の写真のとおりです。
まず粘土で「うし」の型を作ります。次の写真がそうです。なかには、鏡餅をつくる生徒のいます。
仕上がりが楽しみです。
こうした創作活動が、生徒の心を豊かのし、心のエネルギーがたまっていきます。
そのエネルギーが、やがて学校に行きたくても行けない心を和らげて、意欲的に生きていく力を育みます。